2009年10月12日
第72回沖縄芸能大会

(舞踊「鳩間節」)
毎年恒例の沖縄芸能大会、今年も終了。
はい、例によっていろいろあったけど、終わりよければすべてよし(笑)。
私の今年の出番は第一部幕開け(かぎやで風~ごゑん節~辺野喜節)と第二部幕開け(揚作田節~東里節~赤田花風節)と第二部の「貫花」の地謡でした。
昨年から「名古屋よりの参加」になりましたが、今年はもう根拠地とする「別宅」もないので、金曜の夜行バスで上京……までは一緒ですが、東京に着いたらまず朝マックしてネットカフェへ。
もう仮眠は諦めてます(笑)。今回も「レッドクリフ2」なんぞぼーっと見ながらリラックス。「風向きが変わる」ところあたりまで見て顔洗って化粧直して出発。
まず今晩泊まる新宿御苑近くの某ホテルでチェックインを済ませ、、荷物を預けてひさびさの新宿の街を歩き、定職について経済的見通しも立ったので今までガマンしていたお買い物も存分に(とまではいかないけど)楽しんで、それから師匠宅に。
お稽古終了後、高幡不動の「タイニードラゴン」で美味しいタコライスと泡盛と八重山民謡ライブを楽しんでお宿へ。
で、翌日は芸能大会本番。今年も黒紋付&袴で参加。黒留袖で鍛えたので袴スタイルなんて運動着みたいなものです。本当に楽。それでいて身が引き締まる感じがするからいいものです。さっさと着替えて客席にもぐりこんでリハーサルや舞台準備を見物。名古屋に引っ越してから、どうしてもステージに参加する機会が減ったので、こういう機会を今までのように漫然と過ごしてはもったいない。できるだけいろいろ見聞しないと。
今年は演目も減ったせいか、サクサク進行してなんだかあっという間だったような気がします。一部の幕開けが終わると二部まで出番ないので、上の階の客席で他の人たちの舞台を見学。八重山民謡の「鳩間節」の踊りがきれいでした。通常沖縄民謡の「鳩間節」というと、早弾きで活発な男踊りなんですが、もともと鳩間島で踊られているものは、ゆっくりしたテンポで女性が四つ竹持って舞うなんとものびやかで優雅なものです。昔鳩間島で見た時は、踊りのテンポがシマに流れる時間にピッタリだな、と感じました。あの黒のスディナ姿ってほんとカッコイイんですよね。一度着てみたいなぁ。
昨年は打ち上げもそこそこにそ夜の新幹線で帰ったのですが、今年は翌日が祝日なのでまた夜行バスで帰ることにし、終演後は大学時代のコーラスの先輩とその旦那様、同期の友人と4人で横浜中華街に繰り出してビールと中華料理で乾杯。その後山下公園を歩きました。

さすがに横浜の夜景は情緒があっていいよな~。それに比べると名古屋港はやっぱりショボイ……
もう仮眠は諦めてます(笑)。今回も「レッドクリフ2」なんぞぼーっと見ながらリラックス。「風向きが変わる」ところあたりまで見て顔洗って化粧直して出発。
まず今晩泊まる新宿御苑近くの某ホテルでチェックインを済ませ、、荷物を預けてひさびさの新宿の街を歩き、定職について経済的見通しも立ったので今までガマンしていたお買い物も存分に(とまではいかないけど)楽しんで、それから師匠宅に。
お稽古終了後、高幡不動の「タイニードラゴン」で美味しいタコライスと泡盛と八重山民謡ライブを楽しんでお宿へ。
で、翌日は芸能大会本番。今年も黒紋付&袴で参加。黒留袖で鍛えたので袴スタイルなんて運動着みたいなものです。本当に楽。それでいて身が引き締まる感じがするからいいものです。さっさと着替えて客席にもぐりこんでリハーサルや舞台準備を見物。名古屋に引っ越してから、どうしてもステージに参加する機会が減ったので、こういう機会を今までのように漫然と過ごしてはもったいない。できるだけいろいろ見聞しないと。
今年は演目も減ったせいか、サクサク進行してなんだかあっという間だったような気がします。一部の幕開けが終わると二部まで出番ないので、上の階の客席で他の人たちの舞台を見学。八重山民謡の「鳩間節」の踊りがきれいでした。通常沖縄民謡の「鳩間節」というと、早弾きで活発な男踊りなんですが、もともと鳩間島で踊られているものは、ゆっくりしたテンポで女性が四つ竹持って舞うなんとものびやかで優雅なものです。昔鳩間島で見た時は、踊りのテンポがシマに流れる時間にピッタリだな、と感じました。あの黒のスディナ姿ってほんとカッコイイんですよね。一度着てみたいなぁ。
昨年は打ち上げもそこそこにそ夜の新幹線で帰ったのですが、今年は翌日が祝日なのでまた夜行バスで帰ることにし、終演後は大学時代のコーラスの先輩とその旦那様、同期の友人と4人で横浜中華街に繰り出してビールと中華料理で乾杯。その後山下公園を歩きました。

さすがに横浜の夜景は情緒があっていいよな~。それに比べると名古屋港はやっぱりショボイ……

Posted by 唯ねーねー at 23:41│Comments(0)
│ステージ