2006年10月13日

三線の帯

三線の帯

ネットオークションで買った着物の改造から、すっかり「お裁縫マイブーム」に取り付かれてしまった。少ない着物&着物回りのモロモロをやりくりしてると、「買うより作ったほうが安上がり」というものもけっこうあるからだ。

で、今回のはかなりの大作。
じゃじゃーん。マレビト工房謹製オリジナル「三線の帯」です(笑)。

ことの発端は先日ネットオークションで落札したピンクの帯。
地の模様と色合いは可愛いんだけど、なんせ無地なのでインパクトに欠ける。
おまけにわたしの胴回りからすると微妙に短い(汗)。
で、思い切ってちょん切って作り帯(胴回り部分と背中のお太鼓部分がセパレートになってるやつ)に改造した。

自分で大枚はたいて買ったとか、親に譲ってもらったなどのいわれがあると、なかなかぶった切るという暴挙には出づらいのだけど、そのへんがネットオークション物のいいところ。妙な思い入れがないし思い切り安値なので、けっこう大胆な改造にも手がつけられる。

帯のお太鼓部分は通常布が二枚重ねの袋状になっている。なので、かがってある縫い目をほどいて、片面だけに刺繍やアップリケをつけ、元通り縫い合わせておけば、状況に応じて柄つき、柄なしの2WAYで使えるというわけ。

で、どうせやるならどこにも売ってない三線柄だー、というわけで、イラストを探し出してきて、棹と胴とティーガの一部はパッチワーク、残りの部分は刺繍で仕上げた。

不精して片方しか縫い目をほどかなかったので、けっこう針仕事が大変だったり、元通り縫い合わせてみていまいち仕上げが気に入らなかったのでもう一度ほどいて刺繍を足したり……とかなり悪戦苦闘したけど、なんとか完成。
棹の曲線がうまく出なかったとか、ティーガの模様の巴紋の位置が下すぎたとかいろいろ不満はあるけど、少なくとも遠目の鑑賞には耐えられると思う(爆)。

今回やってみていろいろコツがわかったので、そのうちバージョン2を作ります。今回作ったのは帯がピンクだった関係で、黒のティーガの標準バージョンの三線だけど、バージョン2はもちろん、わが愛器「三星君」にするつもり。

タグ :三線着物

同じカテゴリー(DIY)の記事
島さば、完成です!
島さば、完成です!(2011-11-18 23:59)

改装のお知らせ
改装のお知らせ(2011-05-05 17:37)

劇的アフター
劇的アフター(2009-12-27 19:14)

シュシュ(Chouchou)
シュシュ(Chouchou)(2009-05-04 10:59)


Posted by 唯ねーねー at 19:08│Comments(0)DIY
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。