2006年10月30日
沖縄芸能大会本番!
一発目の「魔物」はいきなり第一部幕開けに降臨。
出番はまだまだ先だから、と、お弁当を食べたあとのんびり着替え準備にはいっていたところ、客席まで偵察に行っていたグループが戻ってきた。
「幕開け斉唱で緞帳が下りなくて大変だったよ~」ええっ。
指揮者のいない邦楽系の演奏は、始まりと終わりのタイミングを事前に綿密に打ち合わせて置かなければならない。幕開け斉唱の後奏はどこで終わるか、というのは、今回の場合、「幕が降りたら」ということになっている。それが下りないってのは困る。第二部幕開けは大丈夫なんだろうな。頼むよー。
客席にもぐりこんでステージを見たり、師匠に呼ばれて地謡の最終リハーサルをやったりしているうちに第一部終了。いよいよ第二部幕開け。わたしの今年の位置は歌三線の最前列の左側。笛の人たちの後ろだ。あ、胡弓の人もいる。
川崎の沖縄県人会会長が挨拶している間、幕の後ろではエンディングのタイミングについて最終確認。っていうか「終わるタイミングは?」「後奏3回?」「いや、幕が下りたら」「ちゃんと下りるんでしょーね?」……というやりとり。
「大丈夫。ちゃんと下りるから」なんて言ってる間に県人会長の挨拶が終わって「踊くはでさ節~宮城くはでさ節~屋慶名くはでさ節」がスタート。うん。なかなかいいできじゃない?
「屋慶名くはでさ節」が終わって後奏に……さあ、幕が……幕が……下りてこないぞー、おお~い。
幕に視線が行きそうになるのを必死でこらえ、祈るような気持ちで後奏を弾き続ける……
お客さんの拍手キター! 幕下りてきたぞ……やれやれ(どっと疲れた)。
舞台袖から続く「諸屯」を見て、大慌てで楽屋に戻って化粧直しして、かわいい子どもたちが踊る「谷茶前」で客席が盛り上がっている間にスタンバイ。
去年まで地謡は舞台の右端に目立たなく控えて演奏するのが常だったが、今年の「野村流音楽協会関東支部35周年記念公演」から地謡の位置が大幅に変更。なんと踊り手さんの後ろ、舞台奥で演奏することになってしまった。
おまけに地謡の入れ替えはニ演目単位。おかげでわたしは、気がついたら「下り口説」の間中、舞台のほぼ中央に控えてサラシモノ状態に(笑)。くそ暑い黒留袖と舞台照明のおかげで、右のこめかみあたりに浮いた汗が伝い落ちてきそうな気配を感じながらも、拭くわけにもいかず……
ようやく「日傘踊り」の番が来たときには、緊張の極地で肝(ちむ)ドンドン状態。ひーん。
ま、でも、川崎のリハーサルでさんざん苦労した歌いだしのタイミングはばっちり。一箇所、「ステージの魔物」が下りてきちゃったところがあったけど、思い切り小物のヤツだった。ああよかった。
来年はまた第一部幕開けだな~。でも今度はまた地謡もあるだろうし。今度はなんだろ。楽しみなような怖いような……(笑)
あ、忘れてました。今まで幕開け斉唱や器楽合奏には出たことあるけど、あれは大人数なんでひとりひとりの名前はアナウンスされないのです。今回の芸能大会ではじめて自分の名前が呼ばれたわけで、ちょっと感慨深いものがありました。

出番はまだまだ先だから、と、お弁当を食べたあとのんびり着替え準備にはいっていたところ、客席まで偵察に行っていたグループが戻ってきた。
「幕開け斉唱で緞帳が下りなくて大変だったよ~」ええっ。

指揮者のいない邦楽系の演奏は、始まりと終わりのタイミングを事前に綿密に打ち合わせて置かなければならない。幕開け斉唱の後奏はどこで終わるか、というのは、今回の場合、「幕が降りたら」ということになっている。それが下りないってのは困る。第二部幕開けは大丈夫なんだろうな。頼むよー。
客席にもぐりこんでステージを見たり、師匠に呼ばれて地謡の最終リハーサルをやったりしているうちに第一部終了。いよいよ第二部幕開け。わたしの今年の位置は歌三線の最前列の左側。笛の人たちの後ろだ。あ、胡弓の人もいる。
川崎の沖縄県人会会長が挨拶している間、幕の後ろではエンディングのタイミングについて最終確認。っていうか「終わるタイミングは?」「後奏3回?」「いや、幕が下りたら」「ちゃんと下りるんでしょーね?」……というやりとり。
「大丈夫。ちゃんと下りるから」なんて言ってる間に県人会長の挨拶が終わって「踊くはでさ節~宮城くはでさ節~屋慶名くはでさ節」がスタート。うん。なかなかいいできじゃない?
「屋慶名くはでさ節」が終わって後奏に……さあ、幕が……幕が……下りてこないぞー、おお~い。
幕に視線が行きそうになるのを必死でこらえ、祈るような気持ちで後奏を弾き続ける……
お客さんの拍手キター! 幕下りてきたぞ……やれやれ(どっと疲れた)。
舞台袖から続く「諸屯」を見て、大慌てで楽屋に戻って化粧直しして、かわいい子どもたちが踊る「谷茶前」で客席が盛り上がっている間にスタンバイ。
去年まで地謡は舞台の右端に目立たなく控えて演奏するのが常だったが、今年の「野村流音楽協会関東支部35周年記念公演」から地謡の位置が大幅に変更。なんと踊り手さんの後ろ、舞台奥で演奏することになってしまった。
おまけに地謡の入れ替えはニ演目単位。おかげでわたしは、気がついたら「下り口説」の間中、舞台のほぼ中央に控えてサラシモノ状態に(笑)。くそ暑い黒留袖と舞台照明のおかげで、右のこめかみあたりに浮いた汗が伝い落ちてきそうな気配を感じながらも、拭くわけにもいかず……

ようやく「日傘踊り」の番が来たときには、緊張の極地で肝(ちむ)ドンドン状態。ひーん。
ま、でも、川崎のリハーサルでさんざん苦労した歌いだしのタイミングはばっちり。一箇所、「ステージの魔物」が下りてきちゃったところがあったけど、思い切り小物のヤツだった。ああよかった。
来年はまた第一部幕開けだな~。でも今度はまた地謡もあるだろうし。今度はなんだろ。楽しみなような怖いような……(笑)
あ、忘れてました。今まで幕開け斉唱や器楽合奏には出たことあるけど、あれは大人数なんでひとりひとりの名前はアナウンスされないのです。今回の芸能大会ではじめて自分の名前が呼ばれたわけで、ちょっと感慨深いものがありました。

Posted by 唯ねーねー at 20:26│Comments(7)
│ステージ
この記事へのトラックバック
今日は川崎の教育文化会館で行われた「沖縄芸能大会 第69回公演」を聴きに行って...
「沖縄芸能大会 第69回公演」【むらさんのたいくつな日々】at 2006年10月31日 20:52
今日は川崎市立教育文化会館で行われた『第69回沖縄芸能大会』を見に行ってきました主に神奈川県川崎市を中心として展開する三線、舞踊、箏、太鼓の研究所の師匠、教師、門下生が一...
第69回沖縄芸能大会@川崎【Ryukyuの旋律】at 2006年10月31日 22:21
この記事へのコメント
お疲れ様でございました~
やっとリアルでご挨拶できて、うれしかったです。ありがとうございました!
まさか同じ舞台に上がるとは、びっくり予想外でした。。
私は、ニ演目単位のはじめの方でほっとしましたよー
日傘は自分の本番後だったので、安心して拝聴させていただいてました~
歌声、素敵でしたよー!
やっとリアルでご挨拶できて、うれしかったです。ありがとうございました!
まさか同じ舞台に上がるとは、びっくり予想外でした。。
私は、ニ演目単位のはじめの方でほっとしましたよー
日傘は自分の本番後だったので、安心して拝聴させていただいてました~
歌声、素敵でしたよー!
Posted by きょう at 2006年10月31日 00:00
名前が呼ばれた!おめでとうございますーーー。
そんな貴重な瞬間にいられなかったこと、残念ですだ・・・
ともかく、お疲れ様でした!!
そんな貴重な瞬間にいられなかったこと、残念ですだ・・・
ともかく、お疲れ様でした!!
Posted by もー@GO!GO!沖縄・八重山 at 2006年10月31日 00:31
お疲れ様でした。
耳も目も、たっぷり沖縄の芸に浸らせていただきました。
硬くなく、きちんとな、素敵な留袖姿もしっかり拝見しました。
当たり前に聞いていましたが
「日傘踊り」は、歌も踊りも美しかったです~。
舞踊家さんの中に、とてもお綺麗な方もいらしたし。
お師匠様は、勝手な想像より遥かにお若くて、ワイルドな男前でした。
目の保養もありがとうございます。
第1部の幕開けは・・・すいません、客席はのんきに笑っていました。
でも、けして「失笑」じゃなかったし、自然に拍手がわいて、暖かな
感じでした。
でも、その後の「幕で終わる」曲目の時、緞帳が下がってくると、
中央の(その曲のリーダーの先生なのですよね、たぶん)方が
ホッとした表情になられるので楽しかったです。
女性の地謡のやり方にいろいろあるのが、おもしろかったです。
囃子担当、合唱(唯さんの時は、こんな感じに聞こえました)、女性だけなど、
バリエーションに富んでいましたね。
あれだけ大人数でも、舞台で映える方は目に留まるし、反対に「いやいや
やらされているのかなあ。」と思ってしまう人もおいでですね。
姿勢や表情は雄弁だから、人前で舞台に上がるって、本当にえらいことだと
思いました。
ともあれ、ご盛会おめでとうございました。
耳も目も、たっぷり沖縄の芸に浸らせていただきました。
硬くなく、きちんとな、素敵な留袖姿もしっかり拝見しました。
当たり前に聞いていましたが
「日傘踊り」は、歌も踊りも美しかったです~。
舞踊家さんの中に、とてもお綺麗な方もいらしたし。
お師匠様は、勝手な想像より遥かにお若くて、ワイルドな男前でした。
目の保養もありがとうございます。
第1部の幕開けは・・・すいません、客席はのんきに笑っていました。
でも、けして「失笑」じゃなかったし、自然に拍手がわいて、暖かな
感じでした。
でも、その後の「幕で終わる」曲目の時、緞帳が下がってくると、
中央の(その曲のリーダーの先生なのですよね、たぶん)方が
ホッとした表情になられるので楽しかったです。
女性の地謡のやり方にいろいろあるのが、おもしろかったです。
囃子担当、合唱(唯さんの時は、こんな感じに聞こえました)、女性だけなど、
バリエーションに富んでいましたね。
あれだけ大人数でも、舞台で映える方は目に留まるし、反対に「いやいや
やらされているのかなあ。」と思ってしまう人もおいでですね。
姿勢や表情は雄弁だから、人前で舞台に上がるって、本当にえらいことだと
思いました。
ともあれ、ご盛会おめでとうございました。
Posted by 峰 at 2006年10月31日 18:32
>きょうさん
いやいやお疲れ様でした。
リアル初対面でいきなり同じ舞台に上がるとは思いませんでしたね~(笑)。
またどこかで共演することもあると思います。今後ともよろしくお願いします。
>もーさん
ありがとうございます。また来年合同おさらい会をやる計画があるそうなので、日時等決まりましたら連絡いたしますね~。
>峰さん
コメントありがとうございます。
「師匠男前説」さっそく知らせておきます(笑)。
名嘉睦稔さんに似てきた、というコメントもあったりして。
近くで見てると「そうかなぁ?」と思うのですが……いや見た目若いのは確かなんですが(爆)。
今年の「ステージの魔物」は緞帳が好みだったみたいですね。下りて来てほしい時に下りてこなかったり、下りなくていい時に下りてきたりと大活躍。「器楽合奏」の時もタイミング早く下りてきちゃって、その後えんえん後奏弾いてるのはさみしかったー、と出場メンバーが嘆いてました。
いやいやお疲れ様でした。
リアル初対面でいきなり同じ舞台に上がるとは思いませんでしたね~(笑)。
またどこかで共演することもあると思います。今後ともよろしくお願いします。
>もーさん
ありがとうございます。また来年合同おさらい会をやる計画があるそうなので、日時等決まりましたら連絡いたしますね~。
>峰さん
コメントありがとうございます。
「師匠男前説」さっそく知らせておきます(笑)。
名嘉睦稔さんに似てきた、というコメントもあったりして。
近くで見てると「そうかなぁ?」と思うのですが……いや見た目若いのは確かなんですが(爆)。
今年の「ステージの魔物」は緞帳が好みだったみたいですね。下りて来てほしい時に下りてこなかったり、下りなくていい時に下りてきたりと大活躍。「器楽合奏」の時もタイミング早く下りてきちゃって、その後えんえん後奏弾いてるのはさみしかったー、と出場メンバーが嘆いてました。
Posted by 唯ねーねー at 2006年10月31日 20:35
7月の「野村流音楽協会関東支部35周年記念公演」に続いて二度目の公演を聴かせて頂きました。
今回は琉球古典音楽有り、琉球民謡有り、八重山古典民謡有りと盛り沢山でとても楽しかったです。
「谷茶前」はもう小さい子が可愛くって、大丈夫か~とハラハラしながらもみんな笑顔で見てましたね~
沖鶴県人会の会長さんのスピーチ、緞帳が降りなくておろおろしている姿にすっかりファンになってしまいました(笑)
今回は琉球古典音楽有り、琉球民謡有り、八重山古典民謡有りと盛り沢山でとても楽しかったです。
「谷茶前」はもう小さい子が可愛くって、大丈夫か~とハラハラしながらもみんな笑顔で見てましたね~
沖鶴県人会の会長さんのスピーチ、緞帳が降りなくておろおろしている姿にすっかりファンになってしまいました(笑)
Posted by むらさん at 2006年10月31日 22:01
唯ねーねーお疲れ様でした(^^)/
いや~出ちゃいましたね「ステージの魔物」。。。(^^;)
ある意味あの悪魔ちゃんたちが出没するのもひとつの楽しみと化してきているかも・・・
私も早く大きなステージに立ってみたいですね~
もしかしたら・・・来年のステージには私もお邪魔させて頂いたりして!?
「魔物」じゃなくて「出演者の一人」としてね。
現在師匠から特訓中!?まだ分からないけど・・・f^_^;
その時はよろしく御願いいたしますm(_ _)m ペコリ。。。
いや~出ちゃいましたね「ステージの魔物」。。。(^^;)
ある意味あの悪魔ちゃんたちが出没するのもひとつの楽しみと化してきているかも・・・
私も早く大きなステージに立ってみたいですね~
もしかしたら・・・来年のステージには私もお邪魔させて頂いたりして!?
「魔物」じゃなくて「出演者の一人」としてね。
現在師匠から特訓中!?まだ分からないけど・・・f^_^;
その時はよろしく御願いいたしますm(_ _)m ペコリ。。。
Posted by ナイア at 2006年10月31日 22:28
こんばんは~
今日はもーさんのところでお会いできて
楽しかったです♪
今度是非、「生で」お聴きしたいです!
千葉まで行きます!
今日はもーさんのところでお会いできて
楽しかったです♪
今度是非、「生で」お聴きしたいです!
千葉まで行きます!
Posted by kimey at 2006年11月04日 23:08