2011年10月23日

きものこもの

きものこもの

いよいよ沖縄芸能大会まであと一週間となりました。
今日も川崎では2回目のリハーサルが開催されてるはずですが、わたしははずせない用事等あったので申し訳ないけどパス。
これから土曜日まで休み無しとなるので(土曜日には上京して師匠宅で最後のお稽古やる予定だし)、忘れ物しないよう今日から荷作りの準備をしています。

ことに大事なのは小物も含めた衣装の準備。

この「着物の小物」が厄介なんですよねー。
こまごまとしたものがいろいろあるし、着る着物によっても多少組み合わせが変わったりする。毎回準備のたびに「何か忘れてやいないか」と不安にかられます(笑)。

ま、実際忘れてあわてて現地調達に走ったり、仲間に借りたりすることも過去にはあったし。汗

今回用意したものだけでも、
草履
足袋
肌襦袢(今回はちゃんと着るけど場合によってはタンクトップで済ませることも)
裾よけ
襦袢(上だけ。今回は袴をはくので下は省略)
襦袢の袖(付け替えがきくタイプなのです)
腰紐3本(今回の着物の場合2本でOKなんだけど念のため)
伊達締め
襟芯

帯板
着物

……
これで全部だったよなぁ?

これでも楽なほうです。黒留袖着る場合はさらに腰紐2本と伊達締め1本と帯揚げ・帯締めがプラスだもの。
もちろんこの小物類には「どうせ見えないから省略可」(実際忘れたらなんとかなしでしのぐ)というものもありますが、なしで着てるとだんだん着付けが崩れてくるものもあります。ワンステージくらいならごまかしもきくけど、今回のステージみたいに第一部幕開けから大トリまでまんべんなく出番があるとなると、きちんと着付けていられて、なるべく楽に着ていられる工夫が必要。
ということでこのややこしくて、着物を着ない人にとっては「なんのこっちゃ」という不可思議な小物リストが登場するわけです。

これで今回も準備完了。まとめて風呂敷に包んで、このままキャリーバックへ……
本当に忘れ物ないよね? ね?

タグ :着物和装

同じカテゴリー(雑記)の記事
バケーション終了
バケーション終了(2018-02-10 23:18)

副業元年
副業元年(2018-01-08 00:05)

謹賀新年
謹賀新年(2014-01-02 11:43)

四代目パソコン
四代目パソコン(2013-07-15 15:24)

スマホ元年
スマホ元年(2013-02-02 22:52)


Posted by 唯ねーねー at 20:56│Comments(0)雑記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。