2008年04月14日
おさらい会
昨日は浅田3・4丁目会館で仲宗根一門のおさらい会。
6月29日に川崎の沖縄県人会が記念イベントをやるということで、その時の演目も盛り込まれて超充実の練習メニュー。
かぎやで風、恩納節、揚作田節、石ぬ屏風節、遊びしょんがね節、屋慶名くはでさ節、ナカラタ節、瓦屋節、ションカネ節、しゅんどう節、それかん節、やりこのし節、高平良万歳、伊野波節、作田節、ぢゃんな節、茶屋節、十七八節、松竹梅7曲、浜千鳥節、干瀬節、子持節、仲風節、述懐節、すき節、伊集早作田節、清屋節……ひええええ。
今日はなんか脚の調子が悪くて、正座してると痺れが切れる…どころじゃなくてつりそうになったりしてさんざん。集中できなくて参った。
お稽古の後は飲み会で、例によって志願者による「突撃独唱」と余興の踊り大会。かぎやで風に始まって、貫花とか四季口説とか浜千鳥とか…
(三線習ってる人の中には踊りを習ってる人もいるので、ちょっとした余興なら自前でまかなえるのです)
6月29日に川崎沖縄県人会の記念イベントがあって、「かぎやで風、恩納節、揚作田節」はその幕開け斉唱なのだけど、そのほかにも「教師限定地謡」があって、男性は「高平良万歳」、女性は「四つ竹」と「浜千鳥」だとか。そう、教師になると出番も増える。
そういえばこの前野村流古典音楽保存会の記念公演の後、みんなで呑みに行ったのだけど、その席で関東支部長O先生が「天川練習しとけよー」って言ってたっけ…
どうやら秋の「沖縄芸能大会」では第一部幕開け・第二部幕開け(教師になると両方出なくちゃならない)の他に、「天川(早弾きのほうじゃなくて、古典のやつね)」の地謡もやらなきゃならないらしいです。ひー大変だ。
6月29日に川崎の沖縄県人会が記念イベントをやるということで、その時の演目も盛り込まれて超充実の練習メニュー。
かぎやで風、恩納節、揚作田節、石ぬ屏風節、遊びしょんがね節、屋慶名くはでさ節、ナカラタ節、瓦屋節、ションカネ節、しゅんどう節、それかん節、やりこのし節、高平良万歳、伊野波節、作田節、ぢゃんな節、茶屋節、十七八節、松竹梅7曲、浜千鳥節、干瀬節、子持節、仲風節、述懐節、すき節、伊集早作田節、清屋節……ひええええ。

今日はなんか脚の調子が悪くて、正座してると痺れが切れる…どころじゃなくてつりそうになったりしてさんざん。集中できなくて参った。
お稽古の後は飲み会で、例によって志願者による「突撃独唱」と余興の踊り大会。かぎやで風に始まって、貫花とか四季口説とか浜千鳥とか…

(三線習ってる人の中には踊りを習ってる人もいるので、ちょっとした余興なら自前でまかなえるのです)
6月29日に川崎沖縄県人会の記念イベントがあって、「かぎやで風、恩納節、揚作田節」はその幕開け斉唱なのだけど、そのほかにも「教師限定地謡」があって、男性は「高平良万歳」、女性は「四つ竹」と「浜千鳥」だとか。そう、教師になると出番も増える。

そういえばこの前野村流古典音楽保存会の記念公演の後、みんなで呑みに行ったのだけど、その席で関東支部長O先生が「天川練習しとけよー」って言ってたっけ…

どうやら秋の「沖縄芸能大会」では第一部幕開け・第二部幕開け(教師になると両方出なくちゃならない)の他に、「天川(早弾きのほうじゃなくて、古典のやつね)」の地謡もやらなきゃならないらしいです。ひー大変だ。

Posted by 唯ねーねー at 13:10│Comments(0)
│お稽古