2008年05月10日
薬師寺展

ようやく上野の東京国立博物館で開催中の「薬師寺展」を見てきました。
実はGWの谷間に不忍池の弁天様にお礼参りがてら、偵察に行ってきたのだけど、「入場制限:10分待ち」という盛況ぶりなので、連休明けの平日に行くしかないなと覚悟を決め、午後8時まで開館している金曜日を狙って再挑戦。
ようやく菩薩さまたちにご対面してきました。
リアルに薬師寺に行ったのはもうずいぶん大昔で、今は東西にある塔がまだ片っぽしかなかったはず……
実は当時からここの仏様のファンなのです。仏教伝来から一世紀半、まだどことなくインドの香りを残しているようでいながら、飛鳥時代の硬さが取れてきた頃合っていうのがまた絶妙で。今回は日光・月光菩薩がメインになっていますが、わたしの一番のお気に入りは、今回も来ている「聖観音立像」。
というわけで、今日は会社の帰りに上野に直行。
上野公園を突っ切って博物館に入場する頃にはおなかが空いてきたので、まず東洋館1Fのレストランで腹ごしらえ。エネルギー補給が完了してから、本館はさんで反対側の「平成館」へ。そこの2Fが展覧会場。
階段上がって右側が第一会場、左側が第二会場になっていて、第一会場には聖観音や日光・月光菩薩、第二会場には吉祥天の画像などがある。
で、今回の攻略法。まず第一会場を見て、第二会場を見て、その中間にあるミュージアムショップを見て時間調整してから(ここのお土産がまた魅力的で)、閉館30分前頃におもむろに第一会場に再突入(笑)。
さすがに残りあと30分ともなると、先ほど仏像の周囲に群がっていたライバル(違)もだいぶ少なくなっている。そうなればもうこっちのもの。周囲をぐるりと回ったり、遠くに離れてみたり、近づいてみたりと自由自在。お寺の中では回り込めない角度から、光背にも邪魔されずじっくり見られるのは展覧会ならではの楽しみ。
わたし的メインはやはり日光・月光さんと聖観音さま。薬師寺では薬師三尊と聖観音は別々のお堂にまつられているので気づかなかったけど(っていうよりリアルに見たのはン十年前なので記憶も怪しい)、日光・月光さんって意外に大きいのね。びっくり。
さらにびっくりなのは、日光・月光さんよりひとまわり小さい聖観音さまに、二体をしのぐ存在感があること。やっぱり主役と脇役の差なのかしらん、オーラがスゴイ。ちょっと離れた真正面から見ると、実に威厳があってどっしりしているのです。日光・月光さんに比べると「硬い」といわれる聖観音さまだけど、意図してなのか結果的にそうなったのか、写実度が少ない分、なんか神々しさが増してる感じ。
これから行く人、余裕があったらぜひ試してみてください。まず聖観音さまを離れたところの真正面から見る。で、次に近づけるぎりぎりまで近づいて、左右どちらかに少し寄って、そこで膝を折って低い位置から見上げてみる。離れて真正面から見た時はちょっと怖い顔に見えたのが、至近距離の下から振り仰いでみるとずいぶん優しい表情に変わって見えます。わたしの好みは左斜め下からかな。
真後ろの裳の衣紋やゴージャスな装飾の表現も見事です。
あ、もちろん、日光・月光さんもすばらしいですよ。噂になってる「色気のある背中」もステキだし(笑)、聖観音さまに比べるとずっと柔らかでかろやかな後ろの衣紋の表現も面白いし(こんなんなってたのか~)、よーく二体を見比べてみると、完全な左右対称ではないんだなぁと気づいたり、千年以上の歳月の中で欠けてしまった装飾や衣の端っこなど、どうなってたのか想像するのも面白いし。
今回は「薬師寺展」見るだけでいっぱいいっぱいで、他の常設展示はなーんにも見られなかったけど、満足でした。

ライトアップされた本館。これぞまさしくナイトミュージアム(笑)。中が見られなくてちょっと残念……
上野公園を突っ切って博物館に入場する頃にはおなかが空いてきたので、まず東洋館1Fのレストランで腹ごしらえ。エネルギー補給が完了してから、本館はさんで反対側の「平成館」へ。そこの2Fが展覧会場。
階段上がって右側が第一会場、左側が第二会場になっていて、第一会場には聖観音や日光・月光菩薩、第二会場には吉祥天の画像などがある。
で、今回の攻略法。まず第一会場を見て、第二会場を見て、その中間にあるミュージアムショップを見て時間調整してから(ここのお土産がまた魅力的で)、閉館30分前頃におもむろに第一会場に再突入(笑)。
さすがに残りあと30分ともなると、先ほど仏像の周囲に群がっていたライバル(違)もだいぶ少なくなっている。そうなればもうこっちのもの。周囲をぐるりと回ったり、遠くに離れてみたり、近づいてみたりと自由自在。お寺の中では回り込めない角度から、光背にも邪魔されずじっくり見られるのは展覧会ならではの楽しみ。
わたし的メインはやはり日光・月光さんと聖観音さま。薬師寺では薬師三尊と聖観音は別々のお堂にまつられているので気づかなかったけど(っていうよりリアルに見たのはン十年前なので記憶も怪しい)、日光・月光さんって意外に大きいのね。びっくり。
さらにびっくりなのは、日光・月光さんよりひとまわり小さい聖観音さまに、二体をしのぐ存在感があること。やっぱり主役と脇役の差なのかしらん、オーラがスゴイ。ちょっと離れた真正面から見ると、実に威厳があってどっしりしているのです。日光・月光さんに比べると「硬い」といわれる聖観音さまだけど、意図してなのか結果的にそうなったのか、写実度が少ない分、なんか神々しさが増してる感じ。
これから行く人、余裕があったらぜひ試してみてください。まず聖観音さまを離れたところの真正面から見る。で、次に近づけるぎりぎりまで近づいて、左右どちらかに少し寄って、そこで膝を折って低い位置から見上げてみる。離れて真正面から見た時はちょっと怖い顔に見えたのが、至近距離の下から振り仰いでみるとずいぶん優しい表情に変わって見えます。わたしの好みは左斜め下からかな。
真後ろの裳の衣紋やゴージャスな装飾の表現も見事です。
あ、もちろん、日光・月光さんもすばらしいですよ。噂になってる「色気のある背中」もステキだし(笑)、聖観音さまに比べるとずっと柔らかでかろやかな後ろの衣紋の表現も面白いし(こんなんなってたのか~)、よーく二体を見比べてみると、完全な左右対称ではないんだなぁと気づいたり、千年以上の歳月の中で欠けてしまった装飾や衣の端っこなど、どうなってたのか想像するのも面白いし。
今回は「薬師寺展」見るだけでいっぱいいっぱいで、他の常設展示はなーんにも見られなかったけど、満足でした。

ライトアップされた本館。これぞまさしくナイトミュージアム(笑)。中が見られなくてちょっと残念……
Posted by 唯ねーねー at 00:30│Comments(0)
│みるきくよむ