2008年12月23日
愛蔵さんの本が出た。

この週末も高速バスでお稽古上京。
師匠宅でひさびさに兄弟子の浜岡さんに会った。
で、その兄弟子に「愛蔵さんの本が出たよ」と渡されたのがこの本。あ、もちろんちゃんと代金は払ってます。割引価格だけど(笑)。
著者の下川さんは、アジア貧乏旅行系の本に興味がある人なら知らない人はいないと言えるルポライター。彼がチェンマイの飲み屋で偶然出会ったのが、中野の伝説の居酒屋「山原船」をたたんでタイに移住した愛蔵さんだった……というところから始まる本。一気に読みました。
いやー、いろんなこと考えさせられましたね。
今まで知り合いに断片的に聞かされていた「愛蔵さんの半生」がラインにつながって、「へー、そうだったのかぁ」となんともいえない感慨にもおそわれたし、兄弟子浜岡さんをはじめとする、本のあちこちに出てくる知り合いの姿もなんだか新鮮だし……
でも、愛蔵さんの人生をたどるだけで、戦後から今に至るまでの沖縄問題の一面にも光があたるし、「老後を物価の安い海外で暮らす」という、言葉だけ聞けばパラダイスのような選択の、決してパラダイスじゃない一面も見えてくるし……
そんな中、会社や家族というしがらみから一線を画して、なおかついろんないきさつから「年金受給資格」も失って、文字通り徒手空拳で生きてる愛蔵さんをぎりぎりのところで支えてるのが、愛蔵さんが中野で暮らしていたときに形作った(というより自然発生的に出来上がった)「山原船ファン」と「三線愛好会」のネットワークだ、というのもなんだか考えさせられる話だと思う。
いやだって、これからの世の中、会社も国も老後の保障なんかにならないことはよくわかってるわけで、愛蔵さんの話はヒトゴトじゃないんだもん。となると頼りになるのは親族と友人のネットワークだけかもしれない。家族と友だちは大事にしなくちゃ(笑)。
いやー、いろんなこと考えさせられましたね。
今まで知り合いに断片的に聞かされていた「愛蔵さんの半生」がラインにつながって、「へー、そうだったのかぁ」となんともいえない感慨にもおそわれたし、兄弟子浜岡さんをはじめとする、本のあちこちに出てくる知り合いの姿もなんだか新鮮だし……
でも、愛蔵さんの人生をたどるだけで、戦後から今に至るまでの沖縄問題の一面にも光があたるし、「老後を物価の安い海外で暮らす」という、言葉だけ聞けばパラダイスのような選択の、決してパラダイスじゃない一面も見えてくるし……
そんな中、会社や家族というしがらみから一線を画して、なおかついろんないきさつから「年金受給資格」も失って、文字通り徒手空拳で生きてる愛蔵さんをぎりぎりのところで支えてるのが、愛蔵さんが中野で暮らしていたときに形作った(というより自然発生的に出来上がった)「山原船ファン」と「三線愛好会」のネットワークだ、というのもなんだか考えさせられる話だと思う。
いやだって、これからの世の中、会社も国も老後の保障なんかにならないことはよくわかってるわけで、愛蔵さんの話はヒトゴトじゃないんだもん。となると頼りになるのは親族と友人のネットワークだけかもしれない。家族と友だちは大事にしなくちゃ(笑)。
Posted by 唯ねーねー at 11:24│Comments(0)
│みるきくよむ
この記事へのトラックバック
今日は野方区民ホールで開催された「帰ってきた山原船大会」に行ってきた。いやもう見ごたえある先輩方の芸の数々、なによりも嬉しい愛蔵さんの元気な姿、いいものを見て聴いて、ほん...
帰ってきた山原船大会【MAREBITO@TI-DA】at 2008年12月23日 11:26
みなさん、「愛蔵さん」を知っていますか?以前このブログでも取りあげた、伝説の沖縄居酒屋「山原船(やんばるせん)」のマスターだった新里愛蔵さんである。お店をたたんでタイに移...
アイゾー・シャル・リターン【MAREBITO@TI-DA】at 2008年12月23日 11:26
先日「愛蔵さんだ~っ!」で紹介した新里愛蔵さんの病状について、さらに情報が入ってきた。中程度の脳梗塞で、症状は左半身麻痺状態だけど、会話は電話で普通に話すことができるとか...
新里愛蔵チバリヨ会【MAREBITO@TI-DA】at 2008年12月23日 11:27
昔(といってもそれほど前ではないけど)、中野に伝説の沖縄居酒屋「山原船(やんばるせん)」があった。中野の裏通り、初心者にはなかなかたどり着けない奥にある、でっかい「山原船...
愛蔵さんだ~っ!【MAREBITO@TI-DA】at 2008年12月23日 11:27