2010年01月12日
カンフー入門記

最近の体力不足と心肺機能低下は「何とかしないと本当にマズい」という域にまで達し、毎日の通勤時のウォーキングや風呂上りのストレッチ運動程度じゃ間に合いそうにないということも自覚。
毎年恒例の咳の発作も、実際問題三線の演奏や練習に差し支えるわけで、心底「鍛錬しなきゃ」と思ってその方法を模索していたわたしがよりによってカンフーにたどり着いた顛末は昨日の報告の通り。
で、ここからはチケット制で通える時に通えばいい、とか、運動が苦手でも身体が固くも大丈夫、という誘惑的な言葉に誘われて入門コースを体験してきた報告です。
それにしても、格闘技大っ嫌いのわたしをここまで導いちゃったジャッキー・チェン、あなたは本当に偉大だ(爆)。

カンフースタジオは、名古屋駅から歩いてすぐの小さな雑居ビルにありました。
(会社帰りにも気軽に立ち寄れる距離)
幸いというか、わたしが受けた時間帯は他に誰もおらず、マンツーマン指導に。
まずは右手で拳を握って左手に当てるカンフーの挨拶「抱拳礼」。
あ、これ、「ツイン・ドラゴン」でジャッキーに弟子入り志願するマッチョな兄ちゃんがやってたな(笑)。
その後身体をほぐしてストレッチやって、いよいよ基本動作。まず拳の握り方(笑)。
いやだって知らないものは知らないんだもん。いくらジャッキー映画20本以上見たからって、そこまで見てないし。
(でもこれからはそこに目が行きそうな気がする)
親指は中に入れないんだ。ちょうど第一関節と第二関節の間くらいに当ててぎゅっと握りこむ。
で、手の甲が下を向くように腰の辺りに当てて、脚を軽く開いて(えっ膝曲げないの?)……で、前に重心かけて腰をひねるのと同時にまっすぐ前に突く。で、突いた時は手の甲が上向きになってるわけ。
だいたいこの向きを変えるタイミングからしてわからないから、突いたとき拳が横向きになってたりするし(笑)。
その後、「五歩拳」という基本功の動きを、手の動き、足の動き、少しずつ細かく分解して教えてもらって、最後にその組み合わせ動作。
組み合わさるともう頭グチャグチャ。きゃ~拳の向きが反対、とか、手の位置が逆だぁ、とかもう……
なんか「かぎやで風」を最初に教えてもらったときのこと思い出した。
これがねぇ、先生がやると当然ながらバッチリ決まるわけで、頭丸刈りにしてらっしゃるから時々「ワンチャイ」のジェット・リーそっくりに見えたりして(爆)。「うわ、あのポーズ『天地黎明』のあのシーンで見たぞ」とか……
(もちろんそれはデモ演技ですからわたしが真似しちゃいけません。怪我します)
ほんっとうに簡単な基本動作教わっただけですが、いやもう大変。最近ストレッチとかやってある程度運動しといたからいいけど、途中何度か「ヤバい、ここ頑張ったら脚がつる」と感じてポーズ崩した場面が……運動してなかったら確実に筋違い起こしてたと思う(汗)。
それに自分のバランス感覚の衰えもいやおうなく思い知らされる羽目に……
ジャッキーが「酔拳2」のDVDジャケットでやってるこのポーズだって、
![酔拳2 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/515445rrs7L.jpg)
実際やったら3秒と静止できない(涙)。
(だいたいこんなに膝上がんないってば)
ジャッキー・チェンやジェット・リーがなにげにやってる動作がどんだけ大変か、というのは身にしみてわかったよ、ホント。
最近のジャッキーのアクションにキレがないとか言ってるあんたら、「五歩拳」きっちり決めてから言ってみろってんだ。少なくとも子どもの運動会に出てリレーでコケてるお父さんには言う資格ない(爆)。
驚いたのが、終わった後外に出て冷たい空気吸っても咳の発作が出なかったこと。
完全に咳が止まったわけではないけれど、かなりノドが楽になりました。なんか気管に抵抗力ついたみたい。
これは通ってみる価値あるかも……
というわけでとりあえず3回分のチケット買いました。
レギュラークラスではないけど、時には「酔拳クラス・飲み会つき(笑)」なんてのも開催されるらしい。
いやそりゃ受けて見たいでしょ……(劇爆)
(会社帰りにも気軽に立ち寄れる距離)
幸いというか、わたしが受けた時間帯は他に誰もおらず、マンツーマン指導に。
まずは右手で拳を握って左手に当てるカンフーの挨拶「抱拳礼」。
あ、これ、「ツイン・ドラゴン」でジャッキーに弟子入り志願するマッチョな兄ちゃんがやってたな(笑)。
その後身体をほぐしてストレッチやって、いよいよ基本動作。まず拳の握り方(笑)。
いやだって知らないものは知らないんだもん。いくらジャッキー映画20本以上見たからって、そこまで見てないし。
(でもこれからはそこに目が行きそうな気がする)
親指は中に入れないんだ。ちょうど第一関節と第二関節の間くらいに当ててぎゅっと握りこむ。

で、手の甲が下を向くように腰の辺りに当てて、脚を軽く開いて(えっ膝曲げないの?)……で、前に重心かけて腰をひねるのと同時にまっすぐ前に突く。で、突いた時は手の甲が上向きになってるわけ。
だいたいこの向きを変えるタイミングからしてわからないから、突いたとき拳が横向きになってたりするし(笑)。
その後、「五歩拳」という基本功の動きを、手の動き、足の動き、少しずつ細かく分解して教えてもらって、最後にその組み合わせ動作。
組み合わさるともう頭グチャグチャ。きゃ~拳の向きが反対、とか、手の位置が逆だぁ、とかもう……
なんか「かぎやで風」を最初に教えてもらったときのこと思い出した。
これがねぇ、先生がやると当然ながらバッチリ決まるわけで、頭丸刈りにしてらっしゃるから時々「ワンチャイ」のジェット・リーそっくりに見えたりして(爆)。「うわ、あのポーズ『天地黎明』のあのシーンで見たぞ」とか……
(もちろんそれはデモ演技ですからわたしが真似しちゃいけません。怪我します)
ほんっとうに簡単な基本動作教わっただけですが、いやもう大変。最近ストレッチとかやってある程度運動しといたからいいけど、途中何度か「ヤバい、ここ頑張ったら脚がつる」と感じてポーズ崩した場面が……運動してなかったら確実に筋違い起こしてたと思う(汗)。
それに自分のバランス感覚の衰えもいやおうなく思い知らされる羽目に……

ジャッキーが「酔拳2」のDVDジャケットでやってるこのポーズだって、
![酔拳2 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/515445rrs7L.jpg)
実際やったら3秒と静止できない(涙)。
(だいたいこんなに膝上がんないってば)
ジャッキー・チェンやジェット・リーがなにげにやってる動作がどんだけ大変か、というのは身にしみてわかったよ、ホント。
最近のジャッキーのアクションにキレがないとか言ってるあんたら、「五歩拳」きっちり決めてから言ってみろってんだ。少なくとも子どもの運動会に出てリレーでコケてるお父さんには言う資格ない(爆)。
驚いたのが、終わった後外に出て冷たい空気吸っても咳の発作が出なかったこと。
完全に咳が止まったわけではないけれど、かなりノドが楽になりました。なんか気管に抵抗力ついたみたい。
これは通ってみる価値あるかも……
というわけでとりあえず3回分のチケット買いました。
レギュラークラスではないけど、時には「酔拳クラス・飲み会つき(笑)」なんてのも開催されるらしい。
いやそりゃ受けて見たいでしょ……(劇爆)
Posted by 唯ねーねー at 23:49│Comments(2)
│CHINA系
この記事へのトラックバック
(自分の拳を写真に撮るって難しい)1月12日に体験したカンフー入門コース、どうやら毎週水曜日の夜のお稽古として定着しそうな雰囲気です。週中ってどうしてもストレスたまってくるか...
水曜日はカンフーの日【MAREBITO@TI-DA】at 2010年07月10日 11:09
この記事へのコメント
酔拳クラス、素敵です。
酔えば酔うほど強くなるんですね。スタジオにはBGMかかってますか?
太極拳じゃなくてカンフーなんですね。
お茶碗やお箸の使い方とかは?
ねーねーさん、アクティブですね。
頑張ってください。
酔えば酔うほど強くなるんですね。スタジオにはBGMかかってますか?
太極拳じゃなくてカンフーなんですね。
お茶碗やお箸の使い方とかは?
ねーねーさん、アクティブですね。
頑張ってください。
Posted by 喜代子 at 2010年01月14日 20:56
>喜代子さん
BGMはかかってますがフツーの音楽です。カンフー系ではありません(笑)。
実はスタジオには「陳式太極拳」というコースもあるんですが(だから検索にひっかかった)、YouTubeで模範演技見たらカンフーの五歩拳より難しそうなんだもの。(実際先生も「難しいですよ」と言ってた)
さっさと断念しました(笑)。
お茶碗やお箸の使い方はさすがに……(笑)
でも扇や刀の使い方を教えるクラスもあるそうです。扇なんてかっこいいかも。気分はほとんどウォン・フェイホン(爆)。
BGMはかかってますがフツーの音楽です。カンフー系ではありません(笑)。
実はスタジオには「陳式太極拳」というコースもあるんですが(だから検索にひっかかった)、YouTubeで模範演技見たらカンフーの五歩拳より難しそうなんだもの。(実際先生も「難しいですよ」と言ってた)
さっさと断念しました(笑)。
お茶碗やお箸の使い方はさすがに……(笑)
でも扇や刀の使い方を教えるクラスもあるそうです。扇なんてかっこいいかも。気分はほとんどウォン・フェイホン(爆)。
Posted by 唯ねーねー
at 2010年01月15日 22:51
