2011年03月14日

3.11(東北地方太平洋沖地震)

3.11(東北地方太平洋沖地震)

後から振り返ったらきっと、日本という国の進路を変える節目の日付となっている(なっていてほしい)と思います。

2011.3.11

幸いわたしの住む名古屋は大揺れしたものの実害はなし。
それでも津波が怖い海のそば、地盤のゆるい埋立地というかなりリスキーな条件の場所ですし、一時期は名古屋の数少ない避難勧告地域にどんぴしゃはまり、終業時刻を30分切り上げて全員退避。仕事放り出してとっとと帰りました(笑)。

でもインターネットはこういうときアクセスが集中し、ものの30分もすると使い物にならなくなること、結局情報として有効だったのは、携帯電話を使って見たツイッターmixiのボイスとワンセグ放送だ、ということは体感。
特にツイッターは、リアルタイムで情報入ってくるし、わたしの場合フォローする人を限定しているので無責任な情報はまず入ってこない。要はこれ、自分がスタッフを選べる極私的報道番組みたいなものなんですよね。フォローしている人すべてがレポーターでありキャスターなわけです。

避難勧告の発令もワンセグ放送で知りました。実は広報車も出ていたんだけど、何言ってるんだかほとんど聞き取れず。ただいつもは聞いたことないサイレンの音だったので、なんか非常事態が起きてることがわかったんですけどね。

うちの事務所テレビもラジオも置いてなかったので、社員の私用の携帯電話使わないと情報も収集できない、という事態に陥りました。まずいだろこれ。即改善希望。

本当に今度のことでケータイの重要性を再認識しました。情報源としてはもちろん、さまざまな形で入ってくる知人のメッセージに、元気づけられたり安心したり。でも普段そんなに使ってないため、ネット使ってなにかやりだすとバッテリーがみるみるうちに消費されていくのにもびっくり。ケータイのバッテリーは常に満タンにしておくべし、ということは学んだ。これからはちゃんと予備の充電器も持っておくことにしよう。

翌日の朝食は菓子パンとふかしたサツマイモでした。
地震が来た時うちの母は、まずベランダの窓を全開にして敷居の上で揺れがおさまるのを待ってたそうです。
で、落ち着いたところで近所に住む弟のお嫁さんが様子を見に来たので、二人で近所のパン屋に買出しに行ったとか。
昔、伊勢湾台風が来た時、まず困ったのは電気・水道・ガスがストップしたためすぐに食べられるものがなく(当時は防災グッズなんて概念なかったし)、たまたま近所でパンを売りに来たトラックと遭遇して「助かった」という経験をしたそうで、

「何かあったら菓子パンを買い込む」

というのが母の行動方針らしい(笑)。
その後ゴハンをいつもより多めに炊いて、朝は芋までふかしてスタンバイ。さすが戦中派。汗

Uターン前に住んでいたアパートの近所の公民館には、一時50人近くも避難されてた方がいたそうで、わたしもあっちにいたら絶対その一人だったな、と思いました。
いつかこんな事態が起こるんじゃ……という予感もUターンの動機のひとつでしたが、実際起こってみるとなんか複雑な心境。
地震から3日たって、わたしの住む名古屋では完全に日常が戻っています。

でも被害の大きかった東北はもちろん、東京だってまだ完全に元に戻ってはいません。
というか、もう元には戻れないはず。
今回事故を起こした原子炉はもう使えないだろうし、こんな「想定外」の事態を引き起こした以上、新しい原子力発電所を作るのはまず不可能。となると、今後大量の電気の「増産」はできないわけです。今ある電源でなんとかまかなうしかない。

今はまだ復興はおろか救助も満足にできてない状態ですから、将来のことなんて考える余裕もないけど、節電や自家発電の工夫を本気で考えなければならない段階に来てるのは確か。となれば、今いっぱいいっぱいの状態にある被災地域や、計画停電や交通網の混乱でてんやわんやになっている首都圏とその周辺地域以外にいるわたし達が、「3.11以後」の生活について、もっといろいろ考えておくべきじゃないか、という気も。

今直接ボランティアや援助に行かなくても、やれること、やるべきことはいっぱいあるし、救助から復興への段階に移ったら、より多くの人手が必要になるはずで、そのための準備もいろいろできるはず。

募金も大事だし、
援助してくれる世界中の人に機会を見つけてお礼を言うことも大事だし、
毎日頑張って仕事して、稼いで税金を納めるのも(で、それを有効に使ってくれるようバンバン意見を言うのも)大事なこと。

そして、そういう活動をしていく明日への活力を養うため、息抜きすることも大事であり、そういうエンターテインメントを提供してくれる人たちを応援するのも大事なことなのさぁ(笑)。


ということで、ここでひとつ宣伝を。
オキナワAサインバーKOZAにて、今週末3/19(土)19:30より、東日本大震災救援チャリティーイベント『ALL JAPAN from NAGOYA』が開催されます。
ステージに立ってなにか発信するもよし、イベントに参加して一杯呑んで募金するもよし。
出演希望・問い合わせはhttp://www.a-koza.com/まで。

タグ :地震

同じカテゴリー(ナゴヤ)の記事
マナカ・ラプソディ
マナカ・ラプソディ(2011-02-11 23:59)

栗きんとんの日
栗きんとんの日(2010-10-30 19:56)

琉球ローソン
琉球ローソン(2010-05-27 23:34)


Posted by 唯ねーねー at 23:46│Comments(0)ナゴヤ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。