新春合同弾き初め会

唯ねーねー

2011年01月31日 22:22



日曜日に川崎で開催された、野村流音楽協会関東支部と琉球筝曲興陽会関東支部の合同弾き初め会に行ってきました。
出発は前日土曜日の朝。新幹線の車窓から今年初めての富士山。
(あの頂上はマイナス30度くらいいってるんだよなぁ……)

東京に到着して今夜の宿に荷物を預けてから、まず田無の師匠宅でお稽古。

仲風節
かぎやで風~ごゑん節~辺野喜節
茶屋節
暁節
天川節~仲順節
稲まづん節~早作田節
首里節
しょどん節
じゃんな節
作田節

とみっちり練習。

翌朝はゆっくり朝寝して、川崎の合同弾き初め会に出席。「かぎやで風新春バージョン」にはじまりこれもガッツリ演奏。
なにしろ2日間で一か月分のお稽古ですから、東京にいた頃より数倍真剣です(笑)。
さて年が明けて、わが関東支部の創立40周年記念公演のプランもだいぶ具体化してきました。

日時: 5月8日(日)午後一時開演
場所: 川崎市立労働会館大ホール

演目:琉球古典斉唱
    古典舞踊
     かぎやで風、柳、高平良萬歳、四つ竹、花風
     稲まづん、収納奉行、浜千鳥、しょんどう
     むんじゅる、松竹梅
     筝曲斉唱
     古典音楽独唱
     器楽合奏

わたしは独唱は35周年のときにやったのでお役御免(笑)、後は幕開け斉唱と「稲まづん」の地謡、と聞いていたので、とりあえず「稲まづん節~早作田節」を必死で練習。「稲まづん節」なんて新人賞受験の時に死ぬほど練習して完璧に暗譜したはずなのに、あっちこっち記憶が劣化して再インストールする羽目に。
(おまけにその後の「早作田節」が超苦手曲)

ま、それだけならなんとか……とタカをくくってたら、土曜日には師匠から「加那よー~天川」もやっといてね、と言われ(器楽合奏でやるらしい)、日曜日には関東支部長から「浜千鳥もやっとけよ~」と追い討ちが……

これ以上宿題が増えないことを祈るのみです(うーとーとー)。
関連記事