上京お稽古&リハーサル
この週末で東京に行ってきました。
目的は三線の月例お稽古と、日曜日に開催された沖縄芸能大会の第一回リハーサル参加。
今回は土曜の朝こだま号で上京、師匠宅でお稽古の後大井町の
アワーズイン阪急で一泊し、翌日川崎に移動してリハーサルに参加、東京駅から夜行のレディースドリームなごやに乗って帰宅。
当然、今日は休暇とって会社はお休みです(笑)。
土曜日のお稽古は、沖縄芸能大会の演目と舞踊曲が中心。
かぎやで風~御縁節~辺野喜節
恩納節~白瀬走川節~立雲節
湊くり節~中作田節
花風節~下出述懐節
中城はんた前節~柳節
高平良万歳
本花風節
古見之浦節~百名節~白鳥節
加那よ~天川
瓦屋節之踊
作田節~早作田節(扇バージョン)
かしかき
以上
本花風は何回やっても難しいなぁ……
お稽古終了後、銀座わしたに立ち寄り。アルベルト城間の歌(たぶん「
琉神マブヤー」)がガンガンかかってました。
お目当ては新良幸人のニューアルバム「
浄夜」でしたが、カレンダーと「
宮古島まもる君パーフェクトガイド」も購入。
CDのおまけ「幸人解体新書」の写真に爆笑。
翌日は川崎の沖縄県人労働会館にて芸能大会のリハーサルに参加。
今回は第一部幕開け、第二部幕開け、箏斉唱、器楽合奏、八重山民謡といくつかの舞踊の地謡のお稽古。
日ごろはそれぞれの教室でお稽古している関東支部の面々が顔を合わせてみんなでお稽古するわけですから、最初はなかなか演奏が揃わない。
本番まであと半月なんだよなぁ……
まぁ、来週もう一回リハーサルがあるので、なんとかそこで仕上げるしかないです……といっても、わたしは来週のリハーサルに参加できないんですが。
わたしの今回の参加演目は、第一部幕開け、第二部幕開け、「本貫花」地謡、「湊くり」地謡、器楽合奏と、芸能大会に参加するようになって最多記録。名古屋にいるとあまりお稽古に参加できないんで、ほんと冷や汗もんなんですよ。
ひたすら自主トレあるのみです。
結構頑張って練習してきたつもりだけど、合わせてみると「あれれ?」というところも多々あったし、もう少し練りこまないとダメだなぁ。
関連記事